2025年9月30日火曜日

第33回全国歯科保健推進研修会の開催について(主催:島根県健康福祉部健康推進課)

 日時:令和7年11月21日(金) 14:00~16:30

会場:島根県民会館 大会議場 (島根県松江市殿町158)

対象者:全国の都道府県・保健所を設定する市・特別区及び市町村の歯科保健医療行政関係者、歯科保健医療関係者等

内容:1)講演 「国の歯科口腔保健の課題・取組について」

     講師 厚生労働省医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室長 高田淳子氏

   2)ワークショップ「連携の解像度を上げる」

     ファシリテーター 島根県益田保健所所長・社会教育士 梶浦靖二氏

※詳細・申し込みはこちらをご覧ください

https://drive.google.com/file/d/1yXzyHL2LETPJ0lTPN5TX0Bl1QnYKVI7g/view?usp=sharing

令和7年度 岐阜県歯科衛生士会 第3回研修会のご案内

日時:令和7年11月9日(日) 10:00~11:30 (受付9:40~)

会場:各自自宅(WEB開催)

演題:「歯磨剤を通じて口腔保健を考える」歯磨剤の有用性、成分と科学

講師:平松 智子 先生 

    日本歯磨工業会専任講師・歯科衛生士

受講料:無料 (但し県外の方は資料郵送代金¥1,000)

定員:60名

申込締切:令和7年10月27日(月)12時 (定員になり次第締め切ります)

※詳細はこちらをご覧ください

https://drive.google.com/file/d/1o8Y99f1TG5zfkI5_Uidy1iIEcgp6Km7k/view?usp=sharing

2025年9月16日火曜日

《再掲》【岐阜県委託事業】令和7年度岐阜県歯科衛生士会 訪問歯科衛生士セミナー(1日目・2日目)のご案内

 講師:長谷 剛志 先生 

         公立能登総合病院 歯科口腔外科部長 歯科医師

会場:不二羽島文化センター

【1日目】 

日時:令和7年10月5日(日) 10:00~14:30 (受付9:45~)

演題:訪問歯科で必要な病気と薬剤の知識

   ~高齢者にみられる病態と注意したい薬剤について~

申込締切:令和7年9月29日(月) 

【2日目】

日時:令和7年10月26日(日) 10:00~14:30 (受付9:45~)

演題:認知症対応と誤嚥・窒息の問題

   ~認知症の人の診かたと食支援のポイント~

申込締切:令和7年10月20日(月) (定員になり次第締め切ります)

対象:歯科衛生士 * 県内在住もしくは県内勤務の歯科衛生士優先とさせていただきます

定員:各日50名 先着順 

受講料:無料

持ち物:昼食 (各自でご準備ください)

 ※詳細はこちらをご覧ください 

https://drive.google.com/file/d/1F3jg8R5G_4kJnwgt_QzBwyO9tHKABYQw/view?usp=sharing

2025年9月10日水曜日

「第35回岐阜県こどもの健康を考えるつどい」のご案内

 演題:5歳児健診

日時:令和7年度10月23日(木) 15:00~16:30

開催方法:Zoom Webinarによるオンライン開催(ライブ配信のみ)

参加費:無料

※詳細はこちらをご覧ください

https://drive.google.com/file/d/1mduL4M_iLgv-9AdVUQrrDv59OdeTQhp8/view?usp=sharing

2025年度オンラインセミナー シリーズ7のご案内 【一般社団法人食とコミュニケーション研究所主催】

「摂食嚥下リハビリテーションの具体的手技」全5回

 講 師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学 教授)

 開催日時:19002015(ライブ配信)

・第1 103日(金) いまさら聞けない嚥下訓練の基本と選択

・第2 1010日(金) アセスメント結果に基づく訓練の立案方法

・第3 1017日(金) 基礎的嚥下訓練手技

・第4 1024日(金) 摂食訓練手技

・第5 1031日(金)リスクアセスメントとリスクマネジメントの具体的手技

 

開催方法:ZOOMによるオンライン配信

参加費:1講座につき、当研究所会員:1,000円  当研究所非会員:3,000

お申し込み:下記のURLまたは当研究所ホームページからお申し込みください。

2025年度オンラインセミナー7「摂食嚥下リハビリテーションの具体的手技」

申込フォーム

https://x.gd/ReAB7

詳細は下記のホームページをご覧ください。

https://fc-science.or.jp/



【主催:栃木県歯科衛生士会】令和7年度 第2回生涯研修会のご案内

 演  題 :『摂食嚥下障害への対応として必要な栄養や食事指導の基本』

      日本歯科衛生士会第5次生涯研修制度 臨床研修コース 認定更新研修

講  師 :一般社団法人 鹿沼歯科医師会 佐川歯科医院  佐川 敬一朗先生

配 信 日 :令和7年1022()9時 ~1026()24時まで 

    開催方法 オンデマンド (配信時間のみ再生可能なWebセミナー 時間内は何度でも再生可能)

講演時間 :60

参加費:他都道府県会会員 1,500円、

※申込み詳細は栃木県歯科衛生士会ホームページに掲載されています。

お問合せ 栃木県歯科衛生士会 tochigdh@khaki.plala.or.jp 

2025年9月5日金曜日

第1回歯科衛生士スキルアップ研修のご案内 (主催:朝日大学歯科衛生士専門学校)

①歯周病の基本を学びなおそう(比較的臨床経験の浅い歯科衛生士対象) 

【募集人数】20名

【参加費】卒業生:無料  他校卒業生:3,000円

【研修会場】朝日大学歯科衛生士専門学校(朝日大学内2号館1階)

【日 時】2025年9月28日(日)9:00~13:00 (受付 8:30~)

【申込期間】2025年7月14日(月)~9月19日(金)


②歯科衛生士が行う口腔健康管理(2年制過程を卒業あるいはブランクがある歯科衛生士対象)

【募集人数】20名

【参加費】卒業生:無料  他校卒業生:3,000円

【研修会場】朝日大学歯科衛生士専門学校(朝日大学内2号館1階)

【日 時】2025年10月19日(日)9:00~13:00 (受付 8:30~)

【申込期間】2025年8月18日(月)~10月10日(金)


※ 受講申込み:朝日大学歯科衛生士専門学校webサイトhttps://www.asahi-u.ac.jp/eisei/の「卒業生の方へ」にある研修会申し込みのフォーム、または電話でお申し込みください。

朝日大学歯科衛生士専門学校(直通)TEL(058)329-1041-1043

  ※詳細はこちらをご覧ください

https://drive.google.com/file/d/1qvyJaT2Z4W9CLMi8sa2o9Xr3eGM8qnhF/view?usp=sharing

令和7年度 第2回各務原市在宅医療・介護連携推進事業研修会開催のご案内 (主催:各務原市歯科医師会)

 日 時 :令和7年10月2日(木)13時30分~15時30分

場 所 :各務原市産業文化センター4階 第2学習室(西ライフデザインセンター)

    「各務原市那加桜町2丁目186番地」

講演内容 :(仮)阪神・淡路大震災での被災経験、地域多職種での防災、普段からできること災害時に必要なこと、被災地で命を守る歯科の役割等

講 師 :兵庫県 医療法人社団関田会 ときわ病院 歯科口腔外科部長 足立 了平 先生

対象者: 各務原市介護保険サービス事業者協議会会員、介護関係者、市医師会、

    地域包括支援センター、看護師、市役所関係者、岐阜県歯科衛生士会、

    各務原市歯科医師会会員及び医療機関スタッフ

申込方法 :別紙申込用紙または「QRコード」に必要事項をご記入の上、9月15日 までに連携支援室にお申込みください。

 ※WEBでの申し込みはこちら

〈URL〉https://forms.office.com/r/38C2dyZdZE

 ※FAXでのお申し込みはこちら

   https://drive.google.com/file/d/1J3JJ9-L52GZHBpaRHYtAVlHCuKSHPeSl/view?usp=sharing

問合せ先: 各務原市在宅歯科医療・介護連携支援室

     TEL 058-371-3201(平日午後1時~4時)

     FAX 058-371-3104